一般社団法人 青森県工業会

TEL : 017-721-3860 FAX : 017-723-1243

事務局からのお知らせ

カテゴリー:お知らせの記事

平成28年度第2回次世代ものづくり技術研修会

日常生活や交通手段、コミュニュケーション手段など、様々な面で技術革新が繰り広げられています。
これからの私たちの生活はどうなるのか。
青森県工業会では、いま話題の社会にインパクトを与えている最新技術などについて紹介する次世代ものづくり技術研修を開催します。
第2回目は「IoT(モノのインタネット)」をテーマに開催しますので、参加をお待ちしています。

「IoTの社会応用(省エネ、インフラ監視、農業、製造等)」
講師 前田龍太郎 氏 国立研究開発法人 産業技術総合研究所 エレクトロニクス・製造領域研究戦略部 上席イノベーションコーディネータ

ICTを利用した社会の変革が始まり、様々なビジネスチャンスが広がっています。
本講演では産業技術総合研究所を中心としたIoT技術の様々な取り組み(省エネ、インフラ監視、農業、製造等)について紹介していただきます。

  • 日 時 平成28年11月15日(火)13:30~15:30
  • 場 所 アラスカ 4階「ダイヤモンド」青森市新町1丁目11-22 017-723-2233
  • 定 員 30名
  • 参加料 無料
  • 締 切 平成28年11月10日(木)

開催案内 ⇒ 28-2 次世代ものづくり技術研修会

高度溶接技能実習 受講者募集しています!(八戸開催)

高度な溶接技能を有する人材確保と製品の品質向上のため、熟練技能者から技能伝承していただき、
被災地である青森県内企業の技術力の早期向上と事業拡大のための支援強化を図るべく、
中里 政人志 氏(高度熟練技能者)と佐藤 薫氏 を講師に迎え、「組合せ溶接」を中心とした実習を実施します。

東日本大震災により、会社の経営基盤が弱ったり、復興需要により熟練工が県外に流出あるいは
高齢化など、八戸地域でも高度溶接技能者の確保や若年層の育成が急務となっています。

そこで、今回は最近需要が増えてきている組合せ溶接(TIG溶接+半自動溶接)をメインに実習を行いますので、ぜひご活用下さい。
○日 時 : 平成28年11月22日(火) 13:30~16:00
○研修名 : 組合せ溶接(TIG溶接+半自動溶接)
○カリキュラム:
 ・あおもりマイスターによる説明
 ・あおもりマイスターによるデモンストレーション
 ・実習:一層目はTIG溶接、二層目以降は半自動(半自動のみの受講も可)
 ・後片付け
 ・質疑応答
○講師:
中里 政人志  氏(高度熟練技能者、あおもりマイスター※認定技術分野:溶接に係る技術)
・佐藤 薫 氏(㈱高橋製作所 生産管理部 製缶職長)
○場所:青森県立八戸工科学院 機械第二実習場
(八戸市桔梗野工業団地2-5-30  TEL:0178‐28‐6811)
○受講対象者:アーク溶接特別教育修了者に限ります。
○持参物:溶接に必要な保護具等を準備ください。
溶接のテストピース・溶材は当方で準備いたします。
○受講料:無料
○締切:11月11日(金)
○定員:10名
○受講申込:「参加申込書」をFAXかE-mailにて下記までお申込みください。

開催案内 ⇒ 28高度溶接技能実習 案内
申込書  ⇒ 28高度溶接技能実習 申込書

環太平洋パートナーシップ(TPP)協定特恵関税活用セミナー ~関税・原産地規則について~

環太平洋パートナーシップ(TPP)協定は、2015年10月5日に大筋合意、2016年2月4日に署名が行われました。

TPPは、世界のGDPの4割、日本からの輸出の3割を占める経済圏において日本企業に新たな事業機会を創出するものとして期待されます。

青森県工業会とJETRO青森が共催し、中小・中堅企業をはじめとする日本企業が今後TPPを活用し海外での市場開拓を進められるよう、TPPの特恵関税の活用に向けて、関税制度と原産地規則に関する基本的な内容を解説するセミナーを開催いたします。
TPPの特恵関税の活用に関するご理解を深めていただける絶好の機会です。
多数の方のご参加をお待ちしております。

環太平洋パートナーシップ(TPP)協定特恵関税活用セミナー ~関税・原産地規則について~https://www.jetro.go.jp/customer/act?actId=B0041504Q

○日時:2016年11月29日(火)14時00分~16時00分(受付開始13時30分~)
○場所:青森国際ホテル5階 芙蓉の間(〒030-0801 青森市新町1丁目6-18)
○プログラム
14時00分~14時05分 開会挨拶
14時05分~15時35分 「環太平洋パートナーシップ(TPP)協定の概要について」(20分)
「TPPの特恵関税の活用について(関税・原産地規則)」(70分)
講師 ジェトロ海外調査部 上席主任調査研究員 長島 忠之
15時35分~15時50分  質疑応答
16時00分       終了
○定員:40名(先着順)
○参加費:無料
○締切:11月25日(木) 12時00分
○申込方法:JETRO青森のウェブページ
https://www.jetro.go.jp/customer/act?actId=B0041504Qまたは、参加申込書にご記入のうえ、JETRO青森へFAXまたはEメールにてお送りください。
○問合せ先:日本貿易振興機構(JETRO)青森貿易情報センター 担当:工藤、奥
TEL:017-734-2575/FAX: 017-773-2877/E-mail: aom@jetro.go.jp

平成28年度第1回次世代ものづくり技術研修会及び海洋地球研究船「みらい」見学会のご案内

青森県工業会では、いま話題の社会にインパクトを与えている最新技術などについて紹介する次世代ものづくり技術研修を開催します。
第1回目は海洋開発における最近の技術動向をテーマに、海洋研究開発機構 むつ研究所で開催します。
また、併せて海洋地球研究船「みらい」の見学も行います。
海洋開発における技術進化の動向などを知るとともに、「みらい」の船内や観測機器等を直接ご覧いただける貴重な機会となりますので、参加をお待ちしています。

「(仮)海洋開発における最近の技術開発動向と将来展望」
講師 国立研究開発法人 海洋研究開発機構
前理事・特任参事  堀田 平 氏

海洋開発においては、厳しい気象条件や深海調査など過酷な条件下で長期間安定的に調査等ができるよう、深海潜水艇をはじめ様々な観測機器に先端技術が採用されています。
本研修会では、海洋開発の現状と最近の海洋開発の技術動向等について解説いただくほか、同機構の技術シーズの活用や企業との共同開発等についても紹介していただきます。

  • 日時:平成28年10月25日(火)13:30~16:30
  • 場 所:国立研究開発法人 海洋研究開発機構  むつ研究所
    むつ市大字関根字北関根690 TEL:0175-25-3811
  • 定員:30名
  • 参加料:無料
  • 締切:平成28年10月21日(金)
  • その他 見学の際、スカート、ハイヒール・サンダルはご遠慮下さい。
    開催案内⇒28-1開催案内

平成28年度ISO9001/ISO14001内部監査員養成セミナー

青森県工業会では、今年度も会員様からの要望の声が高い、ISO9001とISO14001内部監査員養成セミナーを同時開催します。
品質・環境マネジメントシステムの運用、改善の要である内部監査員の活動の質を上げ、顧客満足度の向上、マネジメントシステムの継続的な改善を図っていくためにどのようにすれば良いか、経験豊富な講師が具体的ノウハウと手順について分り易く解説します。
すでに認証取得された企業はもちろん、新たに認証取得を目指す第一歩として、本セミナーのご参加をお勧めいたします。
今回は2015年に改訂されたISO 9001/14001の規格に基づき実施致します。
受講された方には、日本生産性本部発行の修了証が授与されます。

〇ISO9001
【日時】平成28年11月7日(月)、8日(火)   9:30~16:30
【場所】青森ケーブルテレビ新町キューブ3階会議室(青森市新町2-6-25 TEL017-773-4422)
〇ISO14001
【日時】平成28年11月9日(水)、10日(木)  9:30~16:30
【場所】日本赤十字社青森県支部 5階「大会議室」(青森市長島1-3-1 TEL017-722-2011)
※両会場とも駐車場はありませんので、近隣の駐車場をご利用ください。
【講師】(公財)日本生産性本部コンサルティング部EQSセンター経営コンサルタント 上田茂氏
【定員】各コース 15名 (先着順)
【持参物】ISO9001   「JISQ9001:2015規格」
ISO14001  「JISQ14001:2015規格」
【受講料】<各コース>工業会会員 30,000円/人  非会員 40,000円/人
<同時受講>工業会会員 55,000円/人 非会員 75,000円/人
【締切】10月25日(火)
【持参物】ISO9001「JISQ9001:2015規格」
ISO14001「JISQ14001:2015規格」
【受講料】<各コース>工業会会員 30,000円/人  非会員 40,000円/人
<同時受講>工業会会員 55,000円/人  非会員 75,000円/人

=補助金活用のご案内=
以下の業種の企業は、人件費、旅費、受講料等が補助される
「平成28年度青森県成長分野産業人材育成事業費補助金」の対象になりますご活用ください。http://www.pref.aomori.lg.jp/soshiki/shoko/chiikisangyo/seichousangyo-jinzaiikuseihojokin-h28.html
化学工業、プラスチック製造業、鉄鋼業、非鉄金属製造業、金属製品製造業、はん用機械器具製造業、生産用機械器具製造業、業務用機械器具製造業、電子部品・デバイス・電子回路製造業、電気機械器具製造業、輸送用機械器具製造業

案内:28ISOセミナー案内
申込書:28ISOセミナー申込書

状態遷移表設計手法による組込みシステム開発技法:受講生募集

このたび、下記のコースの実施を検討しております。

 講座名:状態遷移表設計手法による組込みシステム開発技法
日程:平成28年9月9日(金)、10日(土)の2日間
受講時間:9001715(休憩45分)
締切:8月26日(金)
受講料:3,000円(工業会会員は2,000円で受講できます)
実施会場:ポリテクカレッジ(五所川原市)

 この講座は、5人以上の参加申し込みがあった場合、
「ものづくり基盤技術人材育成支援事業(オーダーメイド)」として開催いたします。

詳細及び申込書はこちらから 状態遷移表設計手法による組込みシステム開発技法

第11回(平成28年度)北東北三県工業団体交流会参加者募集

北東北三県工業団体交流会を下記のとおり弘前市ほかで開催いたします。

企業見学会をはじめ、トップセミナー、交流懇談会、親睦ゴルフ大会を開催いたしまので会員の方々お誘い合わせの上、多数ご参加をいただきますようご案内申し上げます。

  • 開催日時:平成28年9月9日(金)、9月10日(土)
  • 場所:「ホテル ナクアシティ弘前」ほか
    〒036-8004 弘前市大町1-1-2  TEL:0172-37-0700
  • 内容:

1 平成28年9月9日(金)
◆企業見学会(12:30~15:15)  ※コースにより出発時間が異なります。
(1)Aコース、見学先:㈱日本マイクロニクス青森工場
(平川市町居南田571-2 TEL:0172-44-7277)
①会社概要:プローブカード、LCD・半導体検査装置製造
②見学内容:プローブカード(半導体計測器具)製造工程等見学
③定  員:30名(バス利用)
④時  間:12:30~15:00
⑤集合場所:ホテル正面の見学バスに12:25までに集合のこと    ホテル出発:12:30
⑥その他
・企業見学会は見学バスを利用します。(自家用車による見学は出来ません)
・カメラ及びカメラ付きの携帯、タブレット、パソコン等は、事業所内に持込み出来ません。
見学時はバスに置いていただきます。
・一部企業の見学をお断りする場合がありますのでご了承ください。

(2)Bコース、見学先:ニッカウヰスキー㈱弘前工場
(弘前市栄町2-1-1 TEL:0172-35-2511)
①会社概要:果実酒類、リキュール類等および清涼飲料水の製造
②見学内容:シードル製造施設の見学、製品試飲等
③定  員:30名(バス利用)
④時  間:13:30~15:15
⑤集合場所:ホテル正面の見学バスに13:25までに集合のこと  ホテル出発:13:30
⑥その他
・企業見学会は見学バスを利用します。(自家用車による見学は出来ません)
・屋内は撮影禁止です。
・見学の際は、腕時計、ネックレス、イヤリング、指輪等は外していただきます。

◆交流会開会式及びトップセミナー(15:35~17:00)
ホテル ナクアシティ弘前  3階「サファイア」
15:30 開会
15:30 開会あいさつ
15:35 トップセミナー
〇演 題「異業種から医療機器産業分野への挑戦」
〇講 師 東海部品工業㈱ (静岡県沼津市)
代表取締役 盛田 延之 氏

◆交流懇親会(17:15~18:45)  ホテル ナクアシティ弘前 3階「エメラルド」
参加費:5,000円(交流懇親会参加者のみ)

◆参加定員:100名(三県合計)

◆宿泊:宿泊希望の場合には各人で確保願います。

 

2 平成28年9月10日(土)

◆北東北三県工業団体交流会親睦ゴルフ大会
次のとおり北東北三県工業団体交流会親睦ゴルフ大会を実施します。
参加者には組合せ表等の詳細を後日改めてご案内します。
(1)時 間:10:15スタート(受付9:15~)
(2)場 所:びわの平ゴルフ倶楽部(平川市)
〒036-0173 青森県平川市切明蛍沢16-1 TEL:0172-55-2011
(3)定 員:20名
(4)ルール:18ホールストロークプレー、新ぺリア方式、スルーザグリーン6インチ以内プレース可、その他はローカルルールとします。
(5)表彰式:クラブハウスで、最終組終了後直ちに実施
入賞・参加賞・ドラコン・ニアピン等多数有り
(6)参加費:4,000円(当日、ゴルフ場で受付の際に頂きます)
(7)その他:プレーフィ(キャディー・乗用カート込み12,400円)、昼食代等は各自で精算してください。
当日は現地集合、現地解散となります。

【共催】 一般社団法人岩手県工業クラブ、あきた工業団体連絡協議会(一般社団法人秋田県機械金属工業会、秋田県電子工業振興協議会、秋田県アパレル産業振興協議会)
【後援】 青森県、青森県商工会議所連合会、青森県商工会連合会、青森県中小企業団体中央会、(公財)21あおもり産業総合支援センター、ひろさき産学官連携推進フォーラム、(公財)八戸地域高度技術振興センター

開催案内⇒●第11回北東北三県工業団体交流会 開催案内
参加申込書⇒●交流会 参加申込書

平成28年度 親睦ゴルフ大会 参加者募集


平成28
年度 親睦ゴルフ大会のご案内

 会員の皆様には、ますますのご健勝のこととお喜び申し上げます。
 さて、会員相互の親睦を深めるため、恒例の「親睦ゴルフ大会」を下記のとおり開催いたします。
 ご多用中とは存じますが、皆様お誘いあわせの上、奮って御参加くださいますようお願いいたします。
 さわやかな一日を一緒に過ごしましょう。

●日時:  平成28年7月23日(土)8時34分スタート集合時間8時00分)●場所:  青森カントリー倶楽部 八甲田コース
     青森市大字大別内字葛野229
TEL:017―739―2129
●定員:  24名(コース6組)
●競技方法:  新ぺリア
●賞品:  優勝、準優勝、1位、2位、3位、5位、7位、飛び賞、BG、BB、NP、他
●会費:  4,000円(受付にて徴収します)
●その他:  ①プレー料金(キャディ付、5人乗り乗用カート)、昼食代は各自精算願います。
       ②プレー終了次第、表彰式を開催します。
申込方法  7月8日(金)までに下記申込書にて工業会事務局までお申込ください。

H28工業会ゴルフ大会開催案内(28.7.23)

 

平成28年度ものづくり基盤技術人材育成支援事業受講受付始めました!!

平成28年度も青森県より委託を受けてものづくり基盤技術人材育成支援事業を実施いたします。
是非、実践技術者の技術レベル向上にご活用ください。

●対象者:標準産業分類の中分類に定める次の業種のうちいずれかに該当する業を営む企業の従業員

化学工業、プラスチック製品製造業、鉄鋼業、非鉄金属製造業、 金属製品製造業、
はん用機械器具製造業、生産用機械器具製造業、 業務用機械器具製造業、
電子部品・デバイス・電子回路製造業、 電気機械器具製造業、輸送用機械器具製造業

●実施コース:(5分野、全45コース)
(1)機械設計・加工・測定分野コース(17コース)(一部青森・八戸会場)
(2)FA技術分野コース(6コース)
(3)エネルギー・省エネ分野コース(2コース)
(4)マイコン技術分野コース(7コース)
(5)電子回路技術分野コース(13コース)(一部八戸会場)
●定 員:各コース10名(定員になり次第締切)
●受 講 料:3,000円(1講座)
●実施期間:平成28年6月から平成28年1月まで
●実施会場:五所川原会場:東北職業能力開発大学校青森校(青森県五所川原市大字飯詰字狐野171-2)
青森会場:青森職業能力開発促進センター(青森県青森市中央3-20-2)
(No.9コース)
八戸会場:(株)八戸インテリジェントプラザ(八戸北インター工業団地1-4-43)
(No.3、1644コース)
●日  数:個々のコースによって日数が異なります
●受講時間:各日とも9:00~17:15(休憩45分)
●申込期限:各コースとも開催日の2週間前
※ただし、6月開催のコースについては開催日初日の3日前まで
キャンセルについて、教材購入の都合上、7日までとします。それ以降は受講料をお支払いいただきます。
募集要項はこちらから ⇒ ●H28ものづくり基盤技術人材育成支援事業募集要項
申込書はこちらから  ⇒ H28ものづくり基盤技術人材育成支援事業 申込書
2ページにまとめたものはこちら ⇒ ●28ものづくり基盤技術人材育成支援事業受講案内(2P)

平成27年度トップセミナー&プロ人材戦略セミナー開催 (参加者募集)

青森県工業会では、設立以来、先進的な企業経営者、研究者の方々をお招きし、「トップセミナー」を開催しています。
今回は、昨年11月から工業会が青森県プロフェッショナル人材戦略拠点の運営を開始したことを記念し、「プロ人材戦略セミナー」と併せて開催します。
トップセミナーには、我が国におけるドローンの第一人者である野波健蔵氏を、プロ人材戦略セミナーでは、プロフェッショナル人材戦略全国事務局の田中文隆氏をお招きし御講演いただきます。
この機会にご聴講くださいますようご案内いたします。

日時:平成28年3月9日(水)
講演  14:00~16:50(受付開始13:30)
懇談会 17:00~

場所:青森国際ホテル(青森市新町1-6-18)3階「萬葉の間」

○開会あいさつ 14:00~14:05

○【第1部】プロ人材戦略セミナー 14:05~15:00
演題:(仮)『「攻めの経営」への転身とプロフェッショナル人材による新たな価値の創造』
講師:田中 文隆 氏
(みずほ情報総研株式会社 チーフコンサルタント兼プロフェッショナル人材戦略全国事務局 統括マネージャー)

○休憩 15:00~15:10

○【第2部】トップセミナー 15:10~16:50
演題:『空の産業革命 ~進化するドローンの可能性と新産業の創出~ 』
講師:野波 健蔵 氏(千葉大学大学院工学研究科 特別教授)

○交流懇談会 17:00~(当日は講師2名も懇談会に参加しますので是非ご参加ください)

参加費:無料(懇親会参加者は懇親会費3,000円を当日申し受けます)
定員:150名(申し込み順)
申込み締切:3月2日(水)

案内・申込書はこちらから青森県工業会様-トップセミナーちらし

 

申込・問合せ先:青森県工業会事務局
030-0801 青森市新町二丁目4-1
TEL 017-721-3860 FAX 017-723-1243
E-mail info@aia-aomori.or.jp

 

« 古い記事 新しい記事 »