2025年6月19日(カテゴリー:お知らせ)
工業会では、今年度も県委託事業として県内中小企業のグリーントランスフォーメーション(GX)を推進し、脱炭素化に向けた動きに遅れることなく企業価値や競争力の向上が図れるよう、「GX推進アドバイザー」を派遣し、GX経営戦略の策定等を支援します。
「消費電力が抑えられる先端設備導入について相談したい」「取引先よりCO2削減が求められているが、何をしたら良いかわからない」など、GXについてのご相談がありましたら「GX推進アドバイザー」をご活用ください。
◆支援対象 県内に本社又は事業所を有し、GXに関心がある中小企業者
◆支援内容 ・温室効果ガス排出量の見える化
・脱炭素化に向けた課題の抽出
・GXへの中長期的な目標の設定
・目標達成に向けた実行計画の作成(運用改善、設備投資等)
・実行計画を踏まえたGX経営戦略策定に関する助言 など
◆派遣期間 令和7年7月1日(火) ~ 令和8年3月19日(木)まで
◆申込締切 令和8年2月27日(金)まで
◆申込方法 派遣申込書に必要事項を記入のうえ、工業会へ送付してください
◆派遣までの流れ

◆お問合せ・申込先 一般社団法人青森県工業会 事務局
〒030-0801 青森市新町2丁目4-1 県共同ビル7階
TEL:017-718-5399 FAX:017-723-1243
E-mail:system●aia-aomori.or.jp ※●をアットマークにしてください。
◆留意事項
デジタル技術を活用した生産工程等の脱炭素化と生産性向上の両立に資する設備導入に要する経費
の一部を補助する令和7年度青森県脱炭素化・カーボンニュートラル関連設備導入支援事業費補助金
の申込みにあたっては、GX推進アドバイザーによるGX経営戦略の策定支援を受ける事で要件のひ
とつを満たすことができます。
案内 ⇒作成中
派遣申込書 ⇒R7 派遣申込書(第1号様式)
実施要領 ⇒R7 GX推進アドバイザー実施要領
2025年6月9日(カテゴリー:お知らせ)
今年度も県内中小企業者のグリーントランスフォーメーション(GX)を推進し、企業価値や競争力の向上につなげていくため、デジタル技術を活用した生産工程等の脱炭素化と生産性向上の両立に資する設備導入に要する経費の一部を補助します。
1.補助対象経費及び補助率・上限額
対象経費:機械装置・システム構築費、専門家経費
※太陽光パネル・蓄電池の購入に係る経費は対象外となります。
補 助 率:対象経費(税抜き)の1/2以内の額
上 限 額:500万円
2.補助対象者
青森県内に本社又は事業所を有している中小企業基本法(昭和38年法律第154号)第2条第1項
第1号から第4号に規定する中小企業者(会社および個人事業主)
3.補助対象事業
デジタル技術を活用した生産工程等の脱炭素化と生産性向上の両立に資する設備を導入する取組で
あって、次の全ての要件を満たす事業とします。
【要 件】
①県が実施する「中小企業等グリーントランスフォーメーション推進事業」において
GX推進アドバイザーが行うGX経営戦略の策定支援、省エネ最適化診断、省エネお助け隊の
診断、省エネ診断拡充事業等のいずれかを受けて実施する取組であること
②事業所等の付加価値額※の向上に資する取組であること
③事業所等の炭素生産性(エネルギー起源二酸化炭素排出量当たりの付加価値額)の向上に資する
取組であること
④事業の成果を県内中小企業者に波及させるために事業成果の公表に同意すること
※付加価値額とは、営業利益、人件費及び減価償却費を合算したものをいう
4.申込期限
令和7年8月25日(月)(必着)
5.事業期間
交付決定日から令和8年2月27日(金)まで
6.申込方法
申込期限までに提出書類をメールにて提出先へ送付してください。
7.提出書類
①申込書一式(第1号様式・別紙1・2・3)
②GX推進アドバイザーが行う経営戦略の策定支援、省エネ最適化診断、省エネお助け隊の診断、
省エネ診断拡充事業等を受けることが確認できる書類
③見積書など経費積算根拠が確認できる書類
④購入する機械装置・システム等の概要がわかる書類(カタログ・仕様書等)
⑤会社等の概要がわかる書類(パンフレット等)
⑥登記事項証明書 写し(3ケ月以内に取得したもの)※個人事業主は除く
⑦会社等の決算書類2期分
⑧審査における加点対象が確認できる書類 ※対象者のみ
8.その他
・本補助金では県が実施する「中小企業等GX推進事業」においてGX推進アドバイザーが行う
GX経営戦略の策定支援、省エネ最適化診断、省エネお助け隊の診断、省エネ診断拡充事業等の
いずれかを受けて実施する取組てあることが要件のひとつとなりますのでご注意ください。
・補助金の採択は審査会において決定します。
なお、パートナーシップ構築宣言登録企業、くるみん認定企業、えるぼし認定企業は、加点措置を
講じます。
・補助金申込にあたっては公募要領を熟読ください。
9.申込書等の提出先・問合せ先
一般社団法人青森県工業会内 GX推進事業担当
〒030-0801 青森市新町二丁目4-1 青森県共同ビル7階
TEL:017-718-5399 FAX:017-723-1243
メール:system●aia-aomori.or.jp ※●をアットマークにしてください
R7 県脱炭素化・CN関連設備導入補助金 公募要領
R7 申込書 第1号様式(Word)
R7 別紙1,2,3(Word)
R7 県脱炭素化・CN関連設備導入補助金 案内
R7GX推進アドバイザー派遣については こちら をご覧ください。
R7 県脱炭素化・CN関連設備導入補助金 交付要領
R7 交付要領様式 第1~10号様式(Word)
R7 交付要領様式 別紙1,2,3(Word)
2025年5月28日(カテゴリー:お知らせ)
青森県工業会では、カーボンニュートラル実現に向けた社会経済システム全体の変革を成長の機会として捉え、県内中小企業等のグリーントランスフォーメーション(以下、GX)を推進し、脱炭素化に向けた動きに遅れることなく、企業価値や競争力の向上が図られるよう、県内中小企業等のGX経営戦略の策定を支援するため、以下のとおりGX推進アドバイザーを募集します。
1. 募集職種・予定人数
GX推進アドバイザー・1名以上
2. 業務内容
県内に本社又は事業所を有し、GXに関心がある中小企業者(10社以上)に対し、現地訪問、電話、オンライン等により以下の支援及びGX経営戦略報告書の作成を行う。
① 温室効果ガス排出量の見える化※
② 課題の抽出
③ 中長期的な目標の設定
④ 目標達成に向けた実行計画の作成(運用改善、設備投資等)
⑤ 実行計画を踏まえたGX経営戦略策定に関する助言
⑥ その他GX経営戦略策定に関すること
※「温室効果ガス排出量の見える化」にあたっては、国や県等が実施する省エネ診断等又は日本商工会議所等が公開している算定ツールを活用すること。
3. 応募要件
次のすべての要件を満たすこと。
① 日本国籍を有すること
② 健康者であって、自家用車を運転し、県内における企業訪問等が可能であること
③ 委嘱後は、本県に居住し業務の遂行が可能であること
④ 以下に該当しないこと
・成年被後見人及び被保佐人
・禁固以上の刑に処せられ、その執行を終わるまで又はその執行を受けることがなくなるまでの者
⑤ 以下の資質・資格を全て有していること
・県内外の民間企業、公設試験研究機関又は大学等の出身者で、本県経済の実情に詳しい者
・企業からのGX推進に係る様々な相談に幅広く対応できる技術的知見を有している者
・県内中小企業等の育成・支援に情熱を持って取り組む意欲を有している者
・補助金事業についての知識を有している者
・各支援企業への支援内容を記載した報告書を作成できる者
・パソコン、インターネットを活用して活動が可能である者
4. 委嘱条件
・委嘱期間:令和7年7月1日(火)~令和8年3月19日(木)
・日数:5日程度/月(土日祝、年末年始を除く)
・報酬:日額35,000円 ※日額報酬制、社保等なし、業務委嘱
・企業訪問等の業務に係る旅費は、当会規程により別途支給
5.応募方法
・令和7年6月20日(金)までに別紙「GX推進アドバイザー応募用紙」を提出してください。
(応募書類は返却いたしましせん。)
・公募終了後、青森県工業会より、審査日時・場所について個別に連絡いたします。
・審査結果については個別に通知いたします。
6.書類提出先
一般社団法人青森県工業会事務局
(〒030-0801 青森市新町2丁目4-1 青森県共同ビル7階)
R7GX推進アドバイザー募集要領
R7GX推進アドバイザー応募用紙
2025年4月28日(カテゴリー:お知らせ)
会員の皆様には、ますますのご健勝のこととお喜び申し上げます。
さて、会員相互の親睦を深めるため、恒例の「親睦ゴルフ大会」を下記のとおり開催いたします。今年度は、「青森カントリー倶楽部」(青森市)が会場となります。
ご多用中とは存じますが、皆様お誘いあわせのうえ、奮ってご参加くださいますようご案内いたします。
むつ湾を望み、八甲田連峰を背景にした美しい景観で、四季折々の自然を感じながらプレーをお楽しみいただけます。
さわやかな一日を一緒に過ごしましょう。
日時: 令和7年7月5日(土)8時58分スタート (集合時間8時40分)
場所: 青森カントリー倶楽部 十和田スタート
(青森市大字大別内字葛野229 ℡:017―739―2129)
定員: 24名
競技方法: 新ぺリア
賞品: 優勝、準優勝、3位、4位、5位、飛び賞、BG、BB、NP、他
会費: 5,000円(受付にて徴収します)
その他: ①プレー料金(昼食、乗用カート)は、各自精算願います。
②今回の会場は基本セルフプレーとなりキャディは付きません。
キャディをご希望の場合は直接会場にご連絡してください。
③プレー終了次第、表彰式を開催します。
申込方法 6月20日(金)までに下記申込書にて工業会事務局までお申込ください。
☆副賞も随時受付しています。よろしくお願いいたします。
申込書⇒〇R7ゴルフ大会開催案内
2025年1月6日(カテゴリー:お知らせ)
2024年11月1日(カテゴリー:お知らせ)
令和6年度青森県脱炭素化・カーボンニュートラル関連設備導入支援事業費補助金につきまして、
令和6年6月17日から8月30日まで公募し、審査会において厳正な審査を行った結果、下記13者に交付決定いたしましたのでお知らせいたします。
≪補助事業者一覧≫
|
企業名 |
事業名 |
1 |
伊藤食品㈱ |
工場天井LED照明器具更新による炭素生産性の向上 |
2 |
㈲お菓子工房やなぎや |
自動包餡機更新による炭素生産性の向上 |
3 |
かねさ㈱ |
パラミソ工場空調機器更新工事 |
4 |
キュウデン車輌 |
高精度塗料調合設備機器の導入による炭素生産性向上事業 |
5 |
協同印刷工業㈱ |
印刷機の更新による炭素生産性の向上 |
6 |
㈲菅沼商店 |
冷凍冷蔵ショーケース更新による炭素生産性の向上 |
7 |
東和管工㈱ |
給湯ボイラー・空調熱源機器更新によるあさひ温泉GX化計画 |
8 |
長尾印刷㈱ |
デジタル印刷機初導入による炭素生産性を向上させる生産体制構築 |
9 |
㈲八戸十全物産 |
生産量日本一の青森県産ごぼうでノンフライごぼう煎餅の生産向上 |
10 |
㈱萬鱗 |
老朽化した厨房機器及びエアコンの更新による炭素生産性の向上 |
11 |
㈲松山旅館 |
空調設備を最新機器に更新し使用電力量を削減 |
12 |
㈲マルコウ水産 |
冷凍機更新による炭素生産性の向上 |
13 |
三沢動物病院㈱ |
エネルギー効率改善機器の導入による炭素生産性の向上 |
(五十音順)
2024年9月20日(カテゴリー:お知らせ)
青森県工業会では、設立以来、先進的な企業経営者、研究者の方々をお招きし、「トップセミナー」を開催しています。
今回は、世界に多種多様な製品を供給し、社会に貢献している「京セラ株式会社」の設立に稲盛和夫氏と一緒に参画した伊藤 謙介 氏(京セラ株式会社 元会長)を講師にお招きし、経営にあたる考え方そしてものづくりに対する思いについてご講演していただきます。
この機会にぜひ、ご聴講くださるようご案内いたします。
○日 時:令和6年12月6日(金)15:30~17:15(15:15受付開始)
○場 所:ホテル青森 3階「善知鳥の間」(青森市堤町1-1-23 TEL 017-775-4141)
○演 題:魂の転移 ―理念の継承―
○講 師:伊藤 謙介 氏(京セラ株式会社 元会長)
○懇談会:17:30 ~
○参加費:無料(交流懇談会参加者は会費5,000円を当日申し受けます)
○定 員:50名(申し込み順)
○申込締切:令和6年11月29日(金)
○申込方法:下記URLの「WEBフォーム」または、
案内の「参加申込書」にご記入のうえFAX及びメールにてお申込ください。
WEBフォームURL ⇒ https://forms.gle/shjj3q5iPdyGwzWW8
案内チラシ ⇒ R6青森県工業会/トップセミナー/伊藤謙介様
2024年9月2日(カテゴリー:お知らせ)
青森県工業会では、北東北三県工業団体交流会を下記のとおり秋田県で開催いたします。
今年度は、あきた工業会が主管県となり、施設見学、懇親会を行います。
多数ご参加をいただきますようご案内申し上げます。
・日時:令和6年10月23日(水)
・場所:秋田県秋田市「ホテルメトロポリタン秋田」(集合・懇親会)
〃 男鹿市「風と海の学校あきた」(施設見学)ほか
・日程:(1)集 合 12:45
「ホテルメトロポリタン秋田」正面入口前
※集合後、貸切バスにて見学場所へ向かいます。
(2)施設見学 ①14:00~15:30
「風と海の学校あきた」
②16:30~17:20
「AOW風みらい館」又は「ポートタワーセリオン」
(3)交流懇親会 18:00~20:00
「ホテルメトロポリタン秋田 3階「ジュエル」」
・参加費:工場見学のみのご参加は無料です。
・懇親会費:1名10,000円、
※青森県工業会会員は1名8,000円
(青森県工業会が2,000円を補助します。)
※当日、青森県工業会事務局担当者へお支払いください。
・申込:9月27日(金)までに青森県工業会事務局あてお申込みください。
・その他:(1)施設見学先までの往復は貸切バスを利用します。
見学先①は、学校施設のため駐車場に限りがあり、
かつ、当日は学生が活動していることから、
安全のためできるだけ貸切バスのご利用をお願いします。
(2)宿泊をご希望の方は、各自でお手配をお願いいたします。
開催案内 1-2 R6 北東北三県交流案内(各位)
申 込 書 1-2 R6 北東北三県交流申込書(各位)
開催要項 2-1 令和6年度北東北三県工業団体交流会開催要項
別 添 2-2 別紙(施設概要)
詳細は青森県工業会事務局へお問合せください。
2024年6月17日(カテゴリー:お知らせ)
(本事業の募集は終了しました)
今年度も県内中小企業者のグリーントランスフォーメーション(GX)を推進し、企業価値や競争力の向上につなげていくため、デジタル技術を活用した生産工程等の脱炭素化と生産性向上の両立に資する設備導入に要する経費の一部を補助します。
1.補助対象経費及び補助率・上限額
補助対象経費:機械装置・システム構築費、専門家経費
※太陽光パネル・蓄電池の購入に係る経費は対象外となります。
補助率:対象経費(税抜き)の1/2以内の額
上限額:500万円
2.補助対象者
青森県内に本社又は事業所を有している中小企業基本法(昭和38年法律第154号)第2条
第1項第1号から第4号に規定する中小企業者(会社および個人事業主)
3.補助対象事業
デジタル技術を活用した生産工程等の脱炭素化と生産性向上の両立に資する設備を導入する取組で
あって、次の全ての要件を満たす事業とします。
【要 件】
①県が実施する「中小企業等グリーントランスフォーメーション推進事業」においてGX推進ア
ドバイザーが行うGX経営戦略の策定支援、省エネ最適化診断、省エネお助け隊の診断、省エネ
診断拡充事業等のいずれかを受けて実施する取組であること
②事業所等の付加価値額※の向上に資する取組であること
③事業所等の炭素生産性(エネルギー起源二酸化炭素排出量当たりの付加価値額)の向上に資す
る取組であること
④事業の成果を県内中小企業者に波及させるために事業成果の公表に同意すること
※付加価値額とは、営業利益、人件費及び減価償却費を合算したものをいう
4.申込期限
令和6年8月30日(金)(必着)
5.事業期間
交付決定日から令和7年2月28日(金)まで
※事前着手届の提出があった場合は事前着手日(令和6年7月1日(月)以降で着手した日)
6.申込方法
申込期限までに提出先へ必要書類をメール等にて提出してください。
7.必要書類
①申込書一式(第1号様式・別紙1・2・3、必要に応じて第2号様式)
②GX推進アドバイザーが行う経営戦略の策定支援、省エネ最適化診断、省エネお助け隊の
診断、省エネ診断拡充事業等を受けることが確認できる書類
③見積書など経費積算根拠が確認できる書類
④購入する機械装置・システム等の概要がわかる書類(カタログ・仕様書等)
⑤会社等の概要がわかる書類(パンフレット等)
⑥登記事項証明書 写し(3ケ月以内に取得したもの)
⑦会社等の決算書類2期分
8.その他
・本補助金では県が実施する「中小企業等GX推進事業」においてGX推進アドバイザーが行う
GX経営戦略の策定支援、省エネ最適化診断、省エネお助け隊の診断、省エネ診断拡充事業等
のいずれかを受けて実施する取組てあることが要件のひとつとなりますのでご注意ください。
・補助金の採択は審査会において決定します。
・補助金申込にあたっては公募要領を熟読ください。
9.申込書等の提出先・問合せ先
一般社団法人青森県工業会内 GX推進事業担当
〒030-0801 青森市新町二丁目4-1 青森県共同ビル7階
TEL:017-718-5399 FAX:017-723-1243
メール:system●aia-aomori.or.jp ※●をアットマークにしてください
R6 県脱炭素化・CN関連設備導入補助金 案内
R6 県脱炭素化・CN関連設備導入補助金 公募要領
R6 申込書(第1号様式)Word
R6 事業計画書等(別紙1,2,3)word
R6 事前着手届(第2号様式)word
R6 県脱炭素化・CN関連設備導入補助金 交付要領
R6 交付要領様式 第1~11号様式
R6 交付要領様式 別紙1,2,3
GX推進アドバイザー派遣については こちら をご覧ください。