2020年5月13日(カテゴリー:お知らせ)
経産省では、5月14日から16日土曜日まで、
持続化給付金(法人200万、個人100万)の申請サポート窓口を青森でも開設するそうです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
<持続化給付金 申請サポート会場の開設について>
「持続化給付金」に関して、御自身で電子申請を行うことが困難な方のために、
「申請サポート会場」を開設しております。
この度、5月14日(木曜日)から5月16日(土曜日)までに開設される会場55箇所が確定しましたのでご連絡いたします。
5月末までに全国400箇所以上に設置する予定です。5月末までに開設する会場の詳細は、
5月18日の週早々に公表させていただきます。
また、6月以降も順次会場を追加する他、「申請サポート会場」が設置されていない地域には、
キャラバン隊を派遣して申請をサポートします。
<下記URLをご参照ください>
https://www.meti.go.jp/press/2020/05/20200513001/20200513001.html
(上記URLでは、申請サポート会場の設置場所、今後の設置予定、申請サポート会場、
事前予約の方法、申請サポート会場にご持参いただく書類などについて書かれています)
開設日:5月14日
青森会場:青森商工会議所 7階 大研修室+ミーティングルーム 青森県青森市新町1丁目2-18
通常の予約方法(①Web予約、②電話予約(自動)、③電話予約(オペレーター対応))
に加え、会場開設の前日から5月18日までの間、商工会議所等の電話番号でも予約可能
電話予約窓口:017-718-1508(受付専用ダイヤル) 5月13日~18日まで 受付時間 9時~17時
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
<経済産業省HP 経済産業省の支援策>
企業への影響を緩和し、企業を支援するための施策をご案内しております。
・支援策パンフレット
・各支援策の問い合わせ先一覧
・資金繰り支援
・在宅勤務の推進
・テレワーク導入に関する費用
・新型コロナウイルス対策補助事業
<下記URLをご参照ください>
URL: https://www.meti.go.jp/covid-19/index.html
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
<官邸HP くらしとしごとの支援策>
官邸ホームページにて網羅的に情報が発信されております。
・個人・ご家庭の方々向けの支援策
・中小企業・小規模事業の方々向けの支援策
・農林漁業・食品関連事業の方々向けの支援策
・事業規模・種類を通じて活用できる支援策
<下記URLをご参照ください>
URL: https://www.kantei.go.jp/jp/pages/coronavirus_shien.html
2020年5月1日(カテゴリー:お知らせ)
本日(5/1)、新型コロナウイルス拡大により特に大きな影響を受けている事業者に対する「持続化給付金」の申請受付が開始されました。
【持続化給付金に関するお知らせ】
1.「持続化給付金」の申請受付を開始
5月1日(金曜日)より、「持続化給付金」の申請受付を開始しました。
電子申請を原則としておりますので、「持続化給付金」の事務局ホームページを御確認ください。
●「持続化給付金」の事務局ホームページ
https://www.jizokuka-kyufu.jp/
2.申請要領・よくあるお問い合わせ等を公開
申請受付の開始に併せて、申請要領等を公表しました。
よくあるお問い合わせや解説動画も掲載しています。専用コールセンターにお問い合わせいただく前に御確認ください。
●経済産業省HP
https://www.meti.go.jp/covid-19/jizokuka-kyufukin.html
3.「持続化給付金事業 コールセンター」の開設
「持続化給付金」専用のコールセンターを立ち上げました。
これに伴い、これまでお問い合わせいただいていた「中小企業 金融・給付金相談窓口」や各経済産業局の窓口は本コールセンターに統合されます。
さらに、LINE等でのお問い合わせへの対応を開始します。
お電話は大変混み合うことが予想されますので、経済産業省や事務局のホームページ、LINE等も併せて御活用ください。
★★★★持続化給付金事業 コールセンター★★★★
受付時間:8時30分~19時00分
(5月・6月(毎日)、7月から12月(土曜日を除く)
直通番号:0120-115-570、IP電話専用回線:03-6831-0613
LINEアカウント LINE ID:@kyufukin_line
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
なお、御自身で電子申請を行うことが困難な方のため、「申請サポート会場」を順次開設する予定です。
詳細については、後日、経済産業省ホームページや当会メルマガ等で公表させていただきます。
2020年3月25日(カテゴリー:お知らせ)
青森県工業会プロフェッショナル人材戦略拠点では、プロ人材拠点責任者(マネージャー)をサポートする、副責任者として令和2年度サブマネージャーを募集します。
拠点について
1.目的
県内企業がプロ人材の採用・活用できるための支援を行い、地域と企業の成長の実現を目指すため、県からの委託を受けている
2.事業の流れ
・企業を訪問し、経営面・人材面の課題等を伺う
・企業で必要とされるプロ人材の人材像を整理し、連携する人材紹介会社に取り繋ぐ
・人材紹介会社から企業に直接人材が紹介される
・人材の採用後、企業の成長戦略実現等に向けてフォローアップを行う
業務内容
・中小企業への働きかけ、個別案件の掘り起こしによる相談
・人材ニーズの取り繋ぎ
・企業のフォローアップ
・業務活動の報告書作成(パソコン、インターネットの活用できること)
・プロ人材戦略協議会の開催及び、経営者向けセミナーの開催等のサポート
・行政、経済団体、地域金融機関等の関係者との円滑なコミュニケーションをとる
・自動車免許を有し、自家用車で企業訪問等を行う
・コンプライアンスや守秘義務を守る
条件
「心身ともに健康なこと」
・委嘱の日~令和3年3月31日
・従事日数:週2日程度で、月8~9日程度(年間最大111日)
・勤務時間:9時から17時(時間外労働なし)
・報酬:日額18,000円 ※日額報酬制、社保等なし、
・企業訪問等の業務に係る旅費は、当会規定により支給
問合せ先:青森県工業会事務局(TEL:017-72-3860)まで
2020年3月11日(カテゴリー:お知らせ)
2020年3月2日(カテゴリー:お知らせ)
プロフェッショナル人材の紹介やマッチングを、
当拠点と連携して取り組んでいただける民間人材ビジネス事業者(有料職業紹介事業者)を募集しています。
登録するには
下記の登録要領と申請書様式をご確認いただき、申請書を作成しましたら、当拠点へ書面にてお送りください。
登録は、申請内容を審査したうえで決定いたします。
申請期限 令和2年3月25日(水)
【問い合わせ・申請書送付先】
青森県工業会内
青森県プロフェッショナル人材戦略拠点
〒030-0801 青森市新町2-4-1 青森県共同ビル7階
担当:久米田、長内
TEL:017-735-6550
Email:pro-jinzai@aia-aomori.or.jp
URL:http://aopro.jp
申請書類はこちらから↓
R2プロ_民間人材ビジネス事業者登録要領
【様式第1号】民間人材ビジネス事業者登録申請書
【様式第2号】有料職業紹介活動状況報告書_R2
【様式第3号】変更届出書
2020年1月15日(カテゴリー:お知らせ)
(青森県工業会会員限定企画)
県産業技術センター工業部門との意見交換会を下記のとおり開催いたします。
今回は、青森県産業技術センター八戸工業研究所見学会と併せて開催いたします。
意見交換会では、各研究所の概要説明、シーズ等を紹介していただくほか、
会員の皆様のニーズや意見を研究所に伝えたいと考えております。
多数の会員の御参加を賜りたく御案内申し上げます。
参集範囲:青森県工業会会員企業、青森県産業技術センター工業総合研究所、弘前工業研究所、八戸工業研究所、青森県知的財産支援センター
・日時:令和2年2月4日(火) 14:30~17:00
・場所:青森県産業技術センター八戸工業研究所 実験棟
(八戸市北インター工業団地1-6-29 TEL 0178-21-2100)
・内容(予定)
①八戸工業研究所 概要説明・施設見学 (40分)
②工業部門各研究所紹介・令和元年度の取組み (30分)
(工業総合研究所(10分)、弘前工業研究所(5分)、八戸工業研究所(15分))
③青森県知的財産支援センターの紹介 (5分)
(センターの役割と利用方法等の紹介)
④ 企業紹介 (50分)
(業務内容等紹介、青森産技・知財センターへ望むこと等)(5分×10企業程度)
⑤ 意見交換 (25分)
・定員:10社程度(会員企業限定)
※ 意見交換会終了後、八戸駅近くで懇親会を開催いたします。ここからが本番です。ぜひご参加ください。
開催案内・参加申込書 ⇒ 〇R1産技センター工業部門との意見交換会案内.docx
開催要領 ⇒ 〇R1開催要領
2019年11月29日(カテゴリー:お知らせ)
企業個別ニーズ対応型生産性向上研修事業として、「生産管理(収益性向上のための現場改善マネジメント」を開講いたします。
「紙飛行機の製造模擬演習」を通して、リーダーとして指示・統率する立場と作業者の立場の両面を体験し、どのような生産指示のもと生産を行うか、また、どのように問題を顕在化し、その問題点をどのように改善するかなど、「ものづくりの仕組み」、「自律的問題解決能力」と「チームワーク」を習得します。
〇日時:令和2年1月21日(火)、22日(水) 9:30~16:15
○場所:東北能開大青森校(ポリテクカレッジ青森) 本館2階会議室(五所川原市大字飯詰字狐野171-2 TEL:0173-37-3201)
○対象業種:この研修は、青森県の「地域活性化雇用創造プロジェクト」を活用して行う事業のため、標準産業分類の中分類に定める下記の業種のうち、いずれかに該当する業を営む企業の従業員の方を対象としています。
食料品製造業、飲料・たばこ・飼料製造業、木材・木製品製造業、パルプ・紙・紙加工品製造業、化学工業、プラスチック製品製造業、ゴム製品製造業、鉄鋼業、非鉄金属製造業、金属製品製造業、はん用機械器具製造業、生産用機械器具製造業、業務用機械器具製造業、電子部品・デバイス・電子回路製造業、電気機械器具製造業、情報通信機械器具製造業、輸送用機械器具製造業 以上17業種
○定員:20名
○受講料:4,500円/名(税込)(工業会会員企業 3,500円/名(税込))※受講月の翌月に請求書を送付しますので到着後振込願います。
○申込み・問合せ先:一般社団法人青森県工業会 事務局まで
案内チラシ ⇒ 生産管理リーフレット
申込書 ⇒ 生産管理申込書
2019年10月3日(カテゴリー:お知らせ)
青森県プロフェッショナル人材戦略拠点運営事業の一環として、下記のとおり「プロフェッショナル人材活用セミナー」を開催することとなりました。
パーソルホールディングス株式会社グループ営業本部地方創生担当責任者 市野 喜久 氏をお迎えし、「大手企業に負けない人材採用スタイル変革」と題し、人材採用における課題解決についてご講演いただきます。
つきましては、ご多用のこととは存じますが、ぜひご参加くださいますようご案内申し上げます。
【開催概要】
(1)日時:令和元年11月27日(水)14時~18時(交流会含む)
(2)会場:アラスカ 3階「エメラルド」(青森市新町1-11-22 ℡ 017-723-2233)
(3)内容
14:00 開催挨拶
14:10
基調講演 大手企業に負けない人材採用スタイル変革
講師 パーソルホールディングス株式会社グループ営業本部地方創生担当責任者 市野喜久 氏
16:50 質疑応答等
17:05 交流会
(4)参加費:無料
(5)申込方法
別添チラシ裏面の「参加申込書」に必要事項をご記入の上、令和元年11月22日(金)迄に、FAXまたは電子メールによりお申し込みください。
(6)その他:セミナー終了後、交流会を開催致します。(会費お一人様3,000円を当日申受ます。)
令和元年度プロフェッショナル人材活用セミナーちらし
2019年9月25日(カテゴリー:お知らせ)
北東北三県工業団体交流会を下記のとおり八戸市で開催いたします。
今年度は、青森県工業会が主管県となり、あおもり産学官金連携Day2019と併催し、企業展示会、技術マッチング・商談会、導入設備合同説明会、知的財産セミナー、トップセミナー、交流会を行います。
お誘い合わせの上、多数ご参加をいただきますようご案内申し上げます。
・日時:令和元年10月30日(水)12:00~18:30
・場所:八戸プラザホテル プラザアーバンホール(本八戸駅より徒歩7分)(八戸市柏崎1-6-6 TEL0178-44-3121)
・内容:
12:00~17:00 あおもり産学官金連携Day2019展示会
12:20~12:40 「あおもり産学官金連携イノベーションアワード2019」受賞企業プレゼンテーション
12:50~17:00 出展企業等との技術マッチング・商談会
13:00~13:50 青森、岩手、秋田、宮城、山形導入設備合同説明会
14:30~15:00 知的財産セミナー
15:15~16:30 トップセミナー
17:30~18:30 交流会(連携Day参加者との交流の場)
・参加費:無料
・参加予定者数:100名(三県合計)
・交流会(懇親会):交流会参加費 2,000円(当日、会場にてお支払願います。)
北東北三県工業団体交流会単独での懇親会は開催せず、連携Dayに参加される皆様との情報交換を兼ね連携Day主催の交流会への参加とします。
(出展企業者様は出展料に1名様分の参加費が含まれております。)
・申込:10月21日(月)までにお申込み下さい。
・その他:宿泊される場合は、各自で手配願います。
○第14回北東北三県工業団体交流会開催要項
R1北東北三県工業団体交流会 参加申込書
2019年9月25日(カテゴリー:お知らせ)
青森県工業会では、設立以来、先進的な企業経営者、研究者の方々をお招きし、「トップセミナー」を開催しています。
今年度は、「北東北三県工業団体交流会」「あおもり産学官金連携Day2019」と併催して、八戸市で開催します。
今回は、「日本一社員の年収が高い会社」として知られる㈱キーエンス※ご出身で、戦略コンサルタントとして活躍する㈱カクシン 代表取締役 田尻望氏をお招きし、キーエンスの高付加価値・高生産性の考え方などについてご講演いただきます。
この機会にぜひ、ご聴講くださいますようご案内いたします。
※㈱キーエンスとは
動制御機器や計測機器等のメーカーであり、2018年3月期には売上高5,268億円に達し、55.6%という驚異的な営業利益率を実現している企業。市場シェアの高さはもちろん、社員の平均年収も国内上位を誇る、超優良企業として有名ですが、その実態はあまり知られていません。
○日 時:令和元年10月30日(水)15:15~16:30
○場 所:八戸プラザホテル プラザアーバンホール(八戸市柏崎1-6-6)
○演 題:『㈱キーエンスに学ぶ 「高付加価値・高生産性」の作り方』
○講 師:田尻 望 氏 (株式会社カクシン 代表取締役)
○交流会:17:30 ~
○参加費:無料(交流会参加者は交流会費2,000円を当日申し受けます)
○定 員:90名(申し込み順)
○申込締切:令和元年10月21日(月)
R1トップセミナーちらし