一般社団法人 青森県工業会

TEL : 017-721-3860 FAX : 017-723-1243

事務局からのお知らせ

最大実体公差方式の解釈とその測定技術の実践(オーダーメイドセミナー)参加者募集

平成28年度ものづくり基盤技術人材育成支援事業(オーダーメイド事業)として、
「最大実体公差方式の解釈とその測定技術の実践セミナー」を開催いたします。

本コースは最大実体公差およびその関連方式を正確に解釈し、
「機能ゲージ」を使った測定実習を通してポイントを習得することができます。
品質保証・測定技術者だけではなく機械設計者にも必見のコースです。
※三次元測定器は使用しません。

・日程:平成29年3月14日(火)、3月15日(水)
・受講時間:9:00~17:15(休憩45分)
・受講料:3,000円(工業会会員は2,000円で受講できます。)
・実施会場:東北能開大青森校(五所川原市大字飯詰字狐野171-2)
・申込締切:2月28日(火)
・キャンセル:教材購入の都合上、7日前までとします。それ以降は受講料をお支払いいただきます。
・持参物:筆記用具

(内容)
公差表示方式の基本原則と幾何公差の解釈
最大実体公差方式(MMR) の解釈と関連技術
機能ゲージによる測定実習
(細目については案内チラシをご覧ください)

このセミナーは参加者が5人以上申込あった場合に、
「ものづくり基盤技術人材育成支援事業(オーダーメイド)」として開催いたします。

案内チラシ・参加申込書はこちら ⇒ 28最大実体交差方式の解釈とその測定技術の実践

半自動溶接の基礎と最新の溶接機について(講習会・デモ機体験会)参加者募集

「半自動溶接の基礎と最新の溶接機について~講習会・デモ機体験会~」を開催いたします。
是非、ご参加ください。

目的:溶接関連企業の高度技能人材確保、製品の品質向上による安定生産の維持・拡大を図ることで、
東日本大震災からの本県ものづくり企業の早期復興を支援するため、溶接機の大手メーカーである
パナソニック㈱から講師を招き講習会と最新溶接機のデモ体験会を実施いたします。
関連する技術者の基盤技術力向上や参加企業の技術力強化のために是非ご活用ください。

プログラム:
・日時:平成29年2月3日(金) 13:00~15:10

・場所:青森県産業技術センター八戸地域研究所 実験棟
(八戸市北インター工業団地1-6-29 電話:0178-21-2100)

・講習会「半自動溶接の基礎と最新の溶接機について」(A班13:05~14:00、B班14:15~15:10)

・講師:梅本 剛 氏(パナソニック(株)スマートファクトリーソリューション事業部
ビジネスイノベーションセンター溶接システム総括部国内営業部北日本ブロック東北営業所)

・最新溶接機デモ体験会    (B班13:05~14:00、A班14:15~15:10)
・担当:関本 賢太 氏(東北ウェルディング(株))

=体験デモ機は以下のとおり=
・CO2/MAG溶接機  500VR1 350VR1     ・CO2/MAG溶接機  350GV4
・パルスMAG/MIG溶接機  400VP1           ・交流/直流パルスMIG/MAG溶接機  350AZ4
・直流TIG溶接機  200BL3                       ・交流/直流TIG溶接機  300BP4
・直流アーク溶接機  300DS1                   ・エアプラズマ切断機  80PF3
※実際に最新溶接機の操作を体験できます。
※体験会において操作を希望される参加者は溶接作業に適した服装でおいでください。

その他:当日は2班に分け、講習会とデモ体験会の順番を交互に行います。
受講料:無料
定 員:各班併せて20名
申込締切:平成29年1月27日(金)
申込み・問い合わせ先:青森県工業会事務局

案内チラシ・参加申込書 ⇒ 28最新溶接機講習・デモ体験会

平成28年度 溶接技術講習会

溶接関連企業の高度技能人材確保、製品の品質向上による安定生産の維持・拡大を図ることで、東日本大震災からの本県ものづくり企業の早期復興を支援するため、専門家を招き講習会を実施いたします。
関連する技術者の基盤技術力向上や参加企業の技術力強化のために是非ご活用ください。

演題:鉄骨の溶接施工における基礎技術
講師:株式会社 角藤 鉄構事業部  技術顧問 山下 達雄 氏

①溶接継手の選択,及び仕様の確定
『標準レベル以上の溶接技能者が、要求品質を満足する溶接継手を、より速く、より安く、
安定的・継続的に作り出すための、各種溶接継手の施工要領』
②溶接継手仕様の周知徹底
『品質・能率等のバラツキの低減、不具合・溶接欠陥の予防』

・日時 平成29年1月24日(火)13:00~15:30
・場所 (地独)青森県産業技術センター八戸地域研究所 実験棟
(八戸市北インター工業団地1-6-29)
・参加料 無料
・締切 平成29年1月17日(火)

・この事業は青森県産業技術センター委託事業からの委託事業です。

・お申し込み・お問合せ先  一般社団法人 青森県工業会
TEL 017-721-3860 FAX 017-723-1243
E-mail:info@aia-aomori.or.jp

開催案内はこちら 28溶接技術講習会

(お知らせ)経済産業省予算に係る補助金等説明会_青森県

「経済産業省予算に係る補助金等説明会」の開催についてお知らせが届きました。http://www.pref.aomori.lg.jp/sangyo/shoko/2016briefing.html

<説明内容(予定)>
【経済産業省等国支援施策】
平成28年度第2次補正予算や平成29年度予算概算要求に盛り込まれた支援施策等から抜粋して紹介します。

①中小企業・小規模事業者への設備導入等の支援サービス開発・試作品開発・生産プロセス改善に関する設備投資 経営力向上につながるITシステム導入の支援等

②国内外への販路開拓等の支援
支援機関と一体となった販路開拓、海外展開に向けた計画策定・新商品開発支援等

③地域経済の活性化支援
商店街や中心市街地の魅力向上に係る取組、地域が有する観光資源を活用した取組の支援等

④第四次産業革命を活用したイノベーション促進
IoT設備の導入やロボットの活用に係る支援等

⑤新エネ・省エネの推進とエネルギー基盤の整備
省エネルギー設備の投資や燃料供給拠点の整備に係る支援等

【その他 地域支援施策等】
・あおもり農商工連携助成事業(平成29年度上期分)
・省エネ対策アシスト事業 ほか

<説明者> 経済産業省東北経済産業局、県ほか

<開催日時・場所>
■青森市
平成28年11月24日(木)14時00分~16時30分
青森県観光物産館アスパム 4F奥入瀬
http://www.pref.aomori.lg.jp/soshiki/shoko/sozoka/files/aomori20161124.docx

■弘前市
平成28年11月22日(火)14時00分~16時30分
アートホテル弘前シティ 3階エメラルド
http://www.pref.aomori.lg.jp/soshiki/shoko/sozoka/files/hirosaki20161122.docx

■八戸市
平成28年11月21日(月)14時00分~16時30分
八戸プラザホテル 本館1階ブリリアント
http://www.pref.aomori.lg.jp/soshiki/shoko/sozoka/files/hachinohe20161121.docx

■むつ市
平成28年11月25日(金)9時30分~12時00分
むつ市役所 大会議室B
http://www.pref.aomori.lg.jp/soshiki/shoko/sozoka/files/shimokita20161125.docx

<お申込み>
上記URLから申込書をダウンロードし、必要事項を記載の上、FAXでお申込みください。
※会場により申込先が異なりますのでご注意ください。

平成28年度第3回次世代ものづくり技術研修会

日常生活や交通手段、コミュニュケーション手段など、
様々な面で技術革新が繰り広げられています。
これからの私たちの生活はどうなるのか。
青森県工業会では、いま話題の社会にインパクトを与えている
最新技術などについて紹介する次世代ものづくり技術研修を開催します。
第3回目は「ロボット技術」をテーマに開催しますので、参加をお待ちしています。

「ロボット技術の最新動向」

講師 横井一仁 氏 国立研究開発法人 産業技術総合研究所
情報・人間工学領域 知能システム研究部門長
ドローンや自動運転車に代表されるようにロボット技術は、
AI技術の進展もあり、ものづくりの現場にとどまらず、
サービス分野、 災害分野、農林水産分野などへの利用も進んでいます。
本研修会では、このような最近の動向と技術的な課題等についてご紹介いただきます。

●日 時 平成28年12月1日(木)13:30~15:30
●場 所 アラスカ 3階「エメラルド」青森市新町1丁目11-22 017-723-2233
●定 員 30名
●参加料 無料
●締 切 平成28年11月25日(金)

開催案内 ⇒ 28-3次世代ものづくり技術研修会

« 古い記事 新しい記事 »