2019年1月17日(カテゴリー:お知らせ)
溶接関連企業の高度技能人材確保、製品の品質向上による安定生産の維持・拡大を図ることで、東日本大震災からの本県ものづくり企業の早期復興を支援するため、青森県産業技術センター八戸工業研究所からの研究紹介と、㈱神戸製鋼所から講師を招き高機能な溶接材料についての講習会とフラックス入りコアードワイヤ(以下、FCW)の体験実習会を実施いたします。
関連する技術者の基盤技術力向上や参加企業の技術力強化のために是非ご活用ください。
○日時:平成31年2月20日(水) 13:00~15:30
○場所:青森県産業技術センター八戸工業研究所 実験棟(八戸市北インター工業団地1-6-29 電話:0178-21-2100)
○プログラム:
(第1部) 13:05~13:35
・研究紹介「溶接技術の見える化と動作矯正システムの開発」
・発表者:加藤 大樹 氏(青森県産業技術センター八戸工業研究所 研究員)
(第2部) 13:40~15:30
・講習会「高機能な溶接材料の紹介」
・講師:高田 徹 氏(㈱神戸製鋼所 溶接事業部門マーケティングセンター東日本営業室東北営業所)
・高機能なFCWの実演・体験実習
・担当:秋山 了亮 氏(神鋼溶接サービス株式会社 CS推進部 CSグループ)
= 当日体験できるフラックス入りコアードワイヤ =
・各種FCW(DW-50BF・MX-Z200MP・MX-Z50F等)
※実際にFCWの実演・体験実習ができます。
●当日は2班に分け、講習会と体験実習の順番を交互に行います。
●参加者は作業服でお越しください。
●定 員:20名
●申込締切:平成31年2月8日(金)
●参加費:無料
●受講申込:「参加申込書」をFAXかE-mailにて下記までお申込みください。
開催案内・申込書 ⇒ 30-4,5 講習会・実習案内
2019年1月8日(カテゴリー:お知らせ)
青森県工業会では、いま話題の社会にインパクトを与えている最新技術などについて紹介する次世代ものづくり技術研修を開催します。
今年度第4回目は「アシストスーツ」をテーマに青森県よろず支援拠点と共催で開催します。
「装着型ロボットがつくる社会」
講師 講師 古川 尚史 氏 〔株式会社イノフィス 代表取締役社長 CEO〕
昨今、ますます伸展する少子高齢化社会において、人手不足や従業員の高齢化による労働力不足への対策は喫緊の課題です。
さらに、身体負荷の高い動作による労働災害の発生など、労働環境改善のための問題も見逃せません。
そこで、今回は、東京理科大学発ベンチャー㈱イノフィス様のご協力を得て、装着者の動作を助けて作業負担を軽減するアシストスーツ(同社製品名:マッスルスーツ)の開発秘話から各種現場での活用例、今後の可能性、導入メリットなどについて事例をご紹介いただくほか、会場で、同社最新モデルのアシストスーツを実際に装着体験することもできます。
≪ ㈱イノフィス様のHP 紹介動画も多数!! https://innophys.jp/ ≫
- 日 時 平成31年2月15日(金)15:00~17:00
- 場 所 八戸プラザホテル アーバンホール「あずさ」(八戸市柏崎1-6-6 ℡ 0178-44-3121)
- 定 員 30名
- 参加料 無料 (懇親会は会費4,000円講演終了後、同ホール「あじさい」にて行います)
- 締 切 平成31年2月5日(火)
案内チラシ・申込書 ⇒ 30-4次世代研修会案内(アシストスーツ)
2018年11月9日(カテゴリー:お知らせ)
青森県工業会では、いま話題の社会にインパクトを与えている最新技術などについて紹介する次世代ものづくり技術研修を開催します。
今年度第3回目は「柔軟物に係る力と動きの計測」をテーマに弘前大学理工学研究科付属医用システム創造フロンティアと共催で開催します。
柔軟物にかかる力と動きの計測講習会 ~触覚センシングと変形・動きの計測~
◇「最近の医工連携研究成果のご紹介」
■講師 笹川 和彦 氏 〔弘前大学医用システム創造フロンティア・センター長〕
◇「最新薄型触覚センサの開発」
■講師 藤﨑 和弘 氏 〔弘前大学 理工学研究科 准教授〕
◇「最新変形・動きのセンシング技術開発」
■講師 佐川 貢一 氏 〔弘前大学 理工学研究科 教授〕
金属や樹脂成型品だけでなく、より柔軟な物を扱うための工学的な知識や技術を身に付けることは、
より広範な加工技術や自動化機械の作製において重要です。
本講演では、柔軟物を扱う際の要素技術である触覚センシングと変形・動きの計測にフォーカスし、
最新の研究成果に関して、その計測原理から実際の応用までをご説明いただき、
さらにデモンストレーションにより体感して理解を深めていただきます。
実際にデモ機を拝見できる貴重な機会となりますので、皆様の参加をお待ちしています。
・日 時 平成30年12月5日(水)14:30~16:30
・場 所 アラスカ 4階「ダイヤモンド」(青森市新町1-11-22 ℡:017-723-2233)
・定 員 30名
・参加料 無料
・締 切 平成30年11月30日(金)
案内チラシはこちら ⇒ 30-3_次世代研修会案内(弘大柔軟)
2018年9月28日(カテゴリー:お知らせ)
- 北東北三県工業団体交流会を下記のとおり秋田市で開催いたします。
今年度は、あきた工業会が主管県となり、
企業活動成果発表会、あきたの企業元気フェスタ2018企業ブース見学、講演会、交流会を行います。
会員の方々お誘い合わせの上、多数ご参加をいただきますようご案内申し上げます。
是非、ご参加ください!
・開催日時:平成30年11月16日(金)14:00~18:50
・内容・場所:
【第1部】 企業活動成果発表会
日時:午後2時~午後3時40分
会場:秋田市エリアなかいち「にぎわい交流館AU」3階「多目的ホール」
発表企業:
①アキタクロージング 株式会社 (秋田県アパレル産業振興協議会)
②株式式会社 三栄機械 ((一社)秋田県機械金属工業会)
③アルファ・エレクトロニクス 株式会社 (秋田県電子工業振興協議会)
内容:発表(20分)、質疑応答(5分)、最後に審査員からの講評
【第2部】 「あきたの企業元気フェスタ2018」企業ブース見学
日時:午後3時40分~午後4時00分
会場:秋田市エリアなかいち「にぎわい交流館AU」2階「展示ホール」、「アート工房」
【第3部】 講演会
日時:午後4時20分~午後5時10分
会場:秋田ビューホテル 4階「飛翔の間」
講師:秋田県産業労働部新エネルギー政策統括監 石川 浩司 氏
演題:「秋田県の新エネルギー産業戦略について」
【第4部】 懇親会
日時:午後5時20分~午後6時50分
会場:秋田ビューホテル 4階「飛翔の間」
参加費:無料(懇親会参加者のみ5,000円)
(懇親会会参加費は8,000円ですが、工業会会員につきましては3,000円当会で負担します)
参加定員:100名(三県合計)
申込:10月19日(金)までに当会事務局までお申し込み下さい。
その他:
宿泊される場合は、各自でお申込み願います。
(なお、懇親会会場ホテルは、現時点で満室状態とのことですので申し添えます。)
●開催要領 ⇒ 2H30開催要領(青森県工業会)
●概要 ⇒ (参考資料)交流会事業及びフェスタ事業の概要
●申込書 ⇒ H30北東北三県交流会 申込書
2018年8月29日(カテゴリー:お知らせ)
高度な溶接技能を有する人材確保と製品の品質向上のため、熟練技能者から技能伝承していただき、県内企業の技術力の早期向上と事業拡大のための支援強化を図るべく、あおもりマイスターの中里 政人志 氏と佐藤 薫氏を講師に迎え、半自動炭酸ガスアーク溶接の実習を実施します。
今回も昨年度に引き続き、基本の下向き姿勢のほか、難易度の高い立向姿勢、横向姿勢の実習を行いますので、ぜひ御社の基盤技術力向上にご活用ください。
○日 時 : 平成30年11月8日(木) 13:00~17:00
○研修名 : 半自動炭酸ガスアーク溶接
●内容:・あおもりマイスターによる説明とデモンストレーション
・実習:半自動炭酸ガスアーク溶接 ①下向 ②立向 ③横向
※①~③の中から希望の溶接姿勢をお選び下さい(複数可)
※作業が終わった方は終了時刻前にお帰りいただいても構いません
○講師:
中里 政人志 氏(高度熟練技能者、あおもりマイスター※認定技術分野:溶接に係る技術)
佐藤 薫 氏(㈱高橋製作所 生産管理部 製缶職長)
(あおもりマイスター※認定技術分野:溶接に係る技術)
○場所:青森県立八戸工科学院 機械第二実習場
(八戸市桔梗野工業団地2-5-30 TEL:0178‐28‐6811)
○受講対象者:アーク溶接特別教育修了者に限ります。
○持参物:溶接に必要な保護具等を準備ください。
溶接のテストピース・溶材は当方で準備いたします。
○受講料:無料
○締切:10月31日(水)
○定員:10名
※案内チラシ ⇒ 30-3_溶接技能人材育成実習 募集案内
※参加申込書 ⇒ 30-3_溶接技能人材育成実習 申込書