保護中: (正会員限定)令和4年度経営動向調査協力についてのお願い
2022年10月28日(カテゴリー:お知らせ)
2022年10月28日(カテゴリー:お知らせ)
2022年10月12日(カテゴリー:お知らせ)
本県の補助金・助成金の申請数・採択率はともに、全国下位の状態が続いていますが、申請書の書き方のコツを覚えることによって、国の事業再構築補助金などの競争的資金を獲得できる可能性がバツグンに高くなります。
申請書の書き方を学ぶことで、自社の今後の方向性、問題点、強みなどを客観的に見ることもできるようになります。
本セミナーでは、最近のトレンドや、自社にあった競争的資金の探し方、申請書の作成方法、スケジュールなどについて当会事務局長(元(地独)青森県産業技術センター工業総合研究所長)が説明いたします。
この機会にぜひご参加ください。
※案内・申込書 ⇒ R4 競争的資金獲得支援セミナー
2022年9月22日(カテゴリー:お知らせ)
青森県プロフェッショナル人材戦略拠点(青森県工業会内)ではプロフェッショナル人材(副業)活用オンラインセミナーを開催いたします。
株式会社みらいワークス 地方創生担当役員 Glocal Mission Jobs編集長 高橋 寛 氏をお迎えし、「副業プロ人材活用によるデジタル化・DX推進のススメ」と題し、新たな人材活用の手段である
「副業」について、その詳細や活用方法を事例を交えながら丁寧に解説いただきます。
経営者、経営幹部、人事やDX担当者の方をはじめ、ご興味のある方はぜひ この機会にご参加ください。
・日時:令和4年10月20日(木)14:00~15:30
・実施方法:ZOOMによるオンラインセミナー
・プログラム:
14:00 開催挨拶
14:10 第一部
【講演】副業プロ人材とは?雇用に代わる外部人材活用
『副業プロ人材活用によるデジタル化・DX推進のススメ』
講師 株式会社みらいワークス地方創生担当役員
Glocal Mission Jobs 編集長 髙橋 寛 氏
14:55 第二部【トークセッション】
『青森県における副業プロ人材活用のポイント』
株式会社みらいワークス×青森県プロフェッショナル人材戦略拠点
15:15 質疑応答
15:30 閉会
・参加費:無料(通信料等は参加者のご負担となります)
・申込締切:令和4年10月18日(火)
・申込方法:下記URLのWEB申込フォームまたは開催案内チラシQRコードより必要事項をご記入の上、お申し込みください。
申込先:株式会社みらいワークス
申込フォームURL:https://Forms.gle/FetrNqon7DnvX3QL9
<参加特典>
求人申込(副業求人)を希望される企業につきましては、無料で副業求人ページを作成いたします。
開催チラシ ⇒ R4青森県プロフェッショナル人材戦略拠点オンラインセミナー
2022年9月20日(カテゴリー:お知らせ)
今回のキラリ燦く職場づくり研究会は、新型コロナウイルス感染症の拡大の先が見えない中、経済活動が再開されつつあり、企業が注意しておかなければならない「労働安全衛生法の改正」と「営業秘密の管理」について研究を進めます。
企業規模や業種に関わらず、危険・有害性がある化学物質を扱う場合は、労働安全衛生法改正(政省令改正)により、「化学物質管理者」の選任が義務化となりました。
直近では、まずはラベル・SDSの交付対象物質が236物質ほど増え、今後、数年かけて約2,900物質に規制の拡大が予定されています。
B to B取引における法令遵守上、ラベル・SDSの理解がより求められます。
また、今後の企業活動には「不正競争防止法」など情報漏洩等の管理の徹底がこれまで以上に求められています。
不正競争防止法は企業の営業秘密を守るための法律です。
そのために必要なルールを具体的に勉強することが必須となってきました。
(独)労働者健康安全機構、青森警察本部の講師から、具体事例などを交えながら講義していただきます。
企業の経営者、人事担当者、総務担当者等多数の皆様のご参加をお待ちしております。
<開催内容>
・日時:令和4年10月17日(月) 14:00~16:30
・場所:アラスカ 3階「エメラルド」(青森市新町1丁目11-22 TEL:017-723-2233)
・内容:
第1部 14:10~14:30
演題:「営業秘密侵害事犯について」
1.営業秘密侵害事犯とは
2.営業秘密侵害事犯の検挙状況
3.相談からみる課題
4. 被害にあわないために~対処要領
講師:青森県青森警察本部 生活安全部 生活保安課 指導係課長補佐 警部 石岡 譲 氏
第2部 14:45~16:15
演題:「化学物質管理の大転換 ~法令準拠型から自律的な管理へ
ー背景・自律的な管理の概要・事業者の役割ー」
講師:(独)労働者健康安全機構 労働安全衛生総合研究所
化学物質管理情報研究センター長 城内 博 氏
※厚生労働省 安全衛生分科会長 職場における化学物質等の管理のあり方に関する検討会座長
・参加費:無料
・定員:50名
・令和4年10月13日(木)までに申込書にご記入の上、工業会事務局宛にFAX又はメールにてお申込みください。
開催チラシ ⇒ ●R4キラリ燦く職場づくり研究会2022案内(労働安全衛生、営業秘密)
参加申込書 ⇒ ●R4キラリ燦く職場づくり研究会2022 申込書
2022年8月26日(カテゴリー:お知らせ)
昨今の新型コロナ感染拡大や水害等の影響を考慮し募集期間を下記のとおり延長いたしました。
昨年度に引き続き、令和4年度も県内「ものづくり企業」の企業変革力の向上を図るため、ロボットやAI・IoTの導入に要する経費の一部を補助し、ものづくりのスマート化・デジタル化を支援します。
また、先端技術(ロボットやAI・IoT)を初めて導入される事業者には、加点措置を講じますので、この機会に本補助金の活用をご検討ください。
1.補助対象者
青森県内に事業所を有する中小企業者(会社及び個人)のうち主たる事業が以下に属する業種であること。
業 種 | 資本金の額または出資の総額 | 常時使用する従業員※の数 |
---|---|---|
① 製造業(②を除く) | 3億円以下 | 300人以下 |
② ゴム製品製造業(自動車又は航空機用タイヤ及びチューブ製造業並びに工業用ベルト製造業を除く) | 3億円以下 | 900人以下 |
※常時使用する従業員とは、中小企業基本法上の「常時使用する従業員」をいい、労働基準法第20条の規定に基づく「予め解雇の予告を必要とする者」です。これには、日々雇い入れられる者、2か月以内の期間を定めて使用される者、季節的業務に4か月以内の期間を定めて使用される者、試の使用期間中の者は含まれません。
2.補助対象事業
以下の区分に関連するロボットやAI・IoTの導入により、ものづくり企業のスマート化・デジタル化を促進する取組
区分 | 事業内容 |
---|---|
ロボット導入枠 | ロボットを活用して、自社の生産性、付加価値等を高める取組 |
AI導入枠 | IoTにより収集したデータを用いて、AIにより、自社の生産性、付加価値等を高める取組 |
IoT導入枠 | IoTを活用して、自社の生産性、付加価値等を高める取組 |
3.補助対象経費及び補助率
○補助対象経費:機械装置・システム構築費、専門家経費
○補助率:対象経費(税抜き)の2/3以内の額
区分 | 上限額 |
---|---|
ロボット導入枠 | 600万円 |
AI導入枠 | 200万円 |
IoT導入枠 | 200万円 |
4.申込期限 令和4年8月22日(月)(消印有効) 令和4年9月20日(火)12時00分(必着)
5.事業期間 交付決定日から令和5年2月24日(金)まで
(実績報告書提出期限日:令和5年2月24日(金))
6.申込方法 必要書類を令和4年8月22日(月)(消印有効) 令和4年9月20日(火)12時00分(必着)までに郵送してください。
7.必要書類
①申込書(第1号様式 等) 1部
②見積書など経費積算根拠が確認できる書類 1部
③会社等の概要がわかる書類(パンフレット等) 1部
④会社等の決算書類等2期分 等 1部
8.その他
・補助金の採択は審査会において決定します。
・補助金申請にあたっては公募要領を熟読ください。
・県や当会が行うセミナーや事例集作成等において、
要請があれば事業成果の発表(紹介)等についてご協力いただきます。
9.申込書等の提出先・問合せ先
(一社)青森県工業会内 スマートものづくり促進事業担当
〒030-0801 青森市新町2丁目4-1
TEL:017-718-5399 E-mail:system@aia-aomori.or.jp
補助金チラシ ⇒【延長】R4 スマートものづくり補助金 案内
補助金公募要領 ⇒【延長】R4 スマートものづくり補助金 公募要領
補助金申込書 等 ⇒R4 申込書類(第1号様式、別紙1,2,3)
2022年6月3日(カテゴリー:お知らせ)
工業会では令和元年度から、ものづくり基盤技術、生産・品質管理、現場改善等のスキルや指導経験を持ち、若手従業員・実業系学生などの人材育成にご協力いただける方々15名を「ものづくりトレーナー」として登録しております。
今年度も公益財団法人むつ小川原地域・産業振興財団様から助成を受け、登録している「ものづくりトレーナー」を講師として派遣し、依頼主の要望に沿った実技指導、生産・品質管理、現場改善等の研修を実施いたします。
この機会にぜひ、「ものづくりトレーナー」をご活用ください。
なお、ものづくりトレーナーの指導可能分野等につきましては下記URLをご覧ください。
http://www.aia-aomori.or.jp/trainer/index.html
●申込方法:「ものづくりトレーナー派遣依頼書」にご記入のうえ、工業会へ送付ください。
依頼書到着後、ご担当者へご連絡させていただきます。
研修内容は、依頼主・ものづくりトレーナー・工業会等で調整しながら決定いたします。
●費 用:講師の謝金・旅費等の費用につきましては、工業会で負担いたします。
材料費等の諸経費がかかる場合は、若干の受講料が発生することもあります。
なお、教育機関での学生を対象とした研修は、無料で実施いたします。
●申込み・問合せ先:一般社団法人青森県工業会 事務局まで
〒030-0801 青森市新町2丁目4-1
電話:017-721-3860 FAX:017-723-1243 E-mail:info@aia-aomori.or.jp
※案内及び派遣依頼書等は こちら から、ダウンロードできますのでご利用ください。
2022年6月1日(カテゴリー:お知らせ)
工業会では、会員相互の親睦を深めるため、毎年「親睦ゴルフ大会」を開催しております。
今年度は、「津軽カントリークラブ」(弘前市)を会場とし、新型コロナウイルス感染症対策として、ソーシャルディスタンスに配慮した親睦ゴルフ大会といたします。
ご多用中とは存じますが、皆様お誘いあわせの上、奮ってご参加くださいますようお願いいたします。
日頃の疲れを忘れて、初夏の一日を岩木山のもとで一緒に過ごしましょう。
日時:令和4年7月9日(土)9時40分スタート (集合時間9時30分)
場所:津軽カントリークラブ
青森県弘前市百沢字裾野33-1 TEL:0172-83-2326
定員:20名
競技方法:新ぺリア
賞品:優勝、準優勝、3位、4位、5位、飛び賞、BG、BB、NP、他
会費:3,000円(受付にて徴収します)
その他:①プレー料金(昼食、キャディフィー、乗用カート)は、各自精算願います。
②今回、プレー終了後の会場にて表彰式を行います。なお懇親会はございません。
申込方法:6月30日(木)までに申込書にて工業会事務局までお申込ください。
令和4年度親睦ゴルフ大会 申込書⇒〇R4ゴルフ大会開催案内
2022年3月30日(カテゴリー:お知らせ)
青森県工業会プロフェッショナル人材戦略拠点では、プロ人材拠点責任者(マネージャー)をサポートする、副責任者として令和4年度サブマネージャーを募集します。
青森県プロフェッショナル人材戦略拠点運営事業(青森県委託事業)については「 http://aopro.jp/ 」をご確認ください。
1. 募集職種・予定人数
サブマネージャー 1名
2. 活動内容
・県内中小企業の成長を助けるため、企業訪問等により相談、経営課題の掘り起こし。
・企業の人材ニーズを登録民間人材ビジネス事業者へ取り繋ぐ。
・登録民間人材ビジネス事業者に取り繋いだ利用企業に対するフォローアップ。
・資料作成(パソコン使用)。
・会議・セミナー開催のサポート。
3. 募集要件
・心身ともに健康なこと
・自家用車を運転し、県内企業訪問ができること
・KPI(事業目標数値)達成に向けて行動できること
・経営者との経営戦略・経営計画に係る業務に関して、中小企業指導及びコンサルティング経験があること
・コンプライアンスや守秘義務を順守できること
4. 委嘱条件
・委嘱:令和4年4月1日~令和5年3月31日
・日数:年間最大111日(月9~10日程度)(土日祝、年末年始を除く)
・報酬:日額18,000円 ※日額報酬制、社保等なし、業務委託契約
・企業訪問等の業務に係る旅費は、当会規定により支給
5.応募方法
・履歴書、職務経歴書を青森県工業会事務局まで提出(書類の返却はありません)してください。
・書類選考のうえ、面接者には電話で面接等の日時・場所について連絡いたします。
・審査結果については個別に通知いたします。
6.書類提出先
〒030-0801 青森市新町2丁目4-1 青森県共同ビル7階
一般社団法人青森県工業会事務局
TEL:017-721-3860
2022年1月17日(カテゴリー:お知らせ)
工業会では、県委託事業として県内ものづくり企業のスマート化・デジタル化を推進するための意識改革や普及・啓発を目的としたセミナー及び企業見学などを開催しています。
第2回は、自動車や産業用機械向けのプレス部品を製造する久野金属工業株式会社取締副社長役副社長 兼 CIO 久野功雄氏を講師にお招きし、中小企業がスマート化・デジタル化の導入で得られる効果などわかりやすくご講演いただくとともに同社の工場現場(製造工程の自動化)等をオンラインで見学させていただきます。
先端技術導入を検討している皆様をはじめ、どなたでもご参加いただけますので、ご興味がある方はこの機会にぜひお申込みください。
・日 時:令和4年2月25日(金)14:00~16:00
・方 法:ZOOMによるオンライン開催
・講 師:久野 功雄 氏(久野金属工業株式会社 取締役副社長 兼 CIO)
・内 容:
【第一部 スマートものづくり導入促進セミナー】(14:00~15:10)
演 題:中小企業ですぐに使えて成果の上がるD Xとは?
〜営業・情報・機械・人の取組み事例〜
【第二部 WEB企業見学】(15:20~15:50)
見学先:久野金属工業株式会社(愛知県常滑市)
・参加費:無料
・申込締切:令和4年2月21日(月)
・申込方法:参加申込書にご記入のうえ、当会へメールかFAXでお申込みください。
開催日前日までに参加用URLをメールにてご案内いたします。
○案内 ⇒ 〇R3-2スマートものづくりセミナー&企業見学案内
○参加申込書 ⇒ 〇R3-2スマートものづくりセミナー&企業見学 参加申込書
2022年1月12日(カテゴリー:お知らせ)
新型コロナウイルス感染症の影響により開催を中止することとなりました。
お申込みをいただいた皆様、ご協力をいただいた皆様にはお礼とお詫びを申し上げます。
(令和4年1月26日)
当会では昨年度に引き続き今年度も県委託事業として、原子・素粒子が織りなすミクロな現象に基づく「量子科学技術」の青森県内における利活用促進を通じて新たな産業振興に貢献するため、青森県量子科学センター(QSC)が所有する実験装置を用いた実際の利用事例や研究成果等を紹介するセミナーを開催いたします。
今年度は「青森大学」「八戸工業大学」「弘前大学」の各大学を会場にQSCの概要及び利用事例、研究成果についてご講演いただきます。
青森県に導入された最先端技術である量子科学技術の利用についてご興味のある方をはじめ、どなたでもお申込みいただけますので、この機会にぜひご参加ください。
第1回(青森大学)
◆日 時:令和4年2月7日(月)13:00 ~ 14:30
◆場 所:青森大学 図書館新館3F 「視聴覚室」
◆内 容:○青森県量子科学センターの紹介(PR動画放映)
1.PIXE及びNRTの概要及び利用事例紹介
【東北大学 名誉教授 石井 慶造 氏】
2.先進放射線計測技術(TlBr検出器)の成果発表
【東北大学 准教授 人見 啓太朗 氏】
◆締切日:令和4年2月1日(火)
第2回(八戸工業大学)
◆日 時:令和4年2月14日(月)14:30 ~ 16:00
◆場 所:八戸工業大学 210講義室
◆内 容:○青森県量子科学センターの紹介(PR動画放映)
1.PIXE及びNRTの概要及び利用事例紹介
【東北大学 名誉教授 石井 慶造 氏】
2.加速器を用いた簡易・高感度元素分析法のブローダーアプリケーションの成果
【八戸工業大学 工学部機械工学科 教授 佐藤 学 氏】
◆締切日:令和4年2月7日(月)
第3回(弘前大学)
◆日 時:令和4年2月18日(金)14:20 ~ 15:50
◆場 所:弘前大学理工学部1号館4F 「第8講義室」
◆内 容:○青森県量子科学センターの紹介(PR動画放映)
1.PIXE及びNRTの概要及び利用事例紹介
【東北大学 名誉教授 石井 慶造 氏】
2.スモールパンチクリープ試験による微小試料を用いた高温変形特性評価の活用事例
【弘前大学 准教授 峯田 才寛 氏】
◆締切日:令和4年2月14日(月)
案内チラシ・参加申込書
第1回 R3-1(青大)量子科学技術利活用セミナー案内
第2回 R3-2(八工大)量子科学技術利活用セミナー案内
第3回 R3-3(弘大)量子科学技術利活用セミナー案内